費用について

専門家による法的手続きの費用は、安ければいい、というものではないと思いますが、トータルの金額で比較・検討されることをお勧めします。
(見せかけの金額に惑わされない)

目次

個人再生の費用

個人再生の費用(認可決定確定までフルサポートします)
住宅特則なし  費用総額 380,000円(税込)
・住宅特則あり  費用総額 430,000円(税込)


・費用は、分割による支払いも可能です(毎月38,000円くらい~)。気軽にご相談ください。
・実費分(印紙代、予納郵券、通信費)として50,000円申し受けます。 
・住宅ローンの支払いが遅れていて、住宅ローンの支払い金額の変更を行なう場合は、50,000円(税抜)程度の加算があります。

・認可決定(借金の一定額免除)等、手続き終了まで責任をもってフルサポートします

自己破産手続きの費用

通常の場合

 費用総額 330,000円(税込)
・免責(借金の免除)までフルサポート《手続き完了まで責任をもってサポート》します)
・費用は、分割による支払いも可能です(毎月33,000円くらい~)。お気軽にご相談ください。
・実費分(印紙代、予納郵券、通信費)として30,000円程度申し受けます。 
・不動産を所有されている場合は、50,000円(税込)程度が加算されます(査定費用含む)。
・個人事業者の方は、費用が追加される場合があります(50,000円(税込)程度)。
・財産がある等により、破産管財人が選任された場合は、費用の加算があります。

生活困窮者等の場合

・母子家庭や少額の年金受給者など、住民税非課税世帯に該当する方などは、少額の費用で手続きが利用できる場合があります(国の法律扶助制度を利用)。
 お気軽にご相談ください。

任意整理の費用

通常の場合

債権者1社につき55,000円(税込)
・全部で5,000円の通信費を申し受けます
・費用は、分割による支払いも可能です(3~4回以内)

生活困窮者等の場合

・母子家庭や少額の年金受給者など、住民税非課税世帯に該当する方などは、少額の費用で手続きが利用できる場合があります(国の法律扶助制度を利用)。
 お気軽にご相談ください。

時効援用の費用

債権者1社につき55,000円(税込)
2社目からは1社につき33,000円(税込)

1社につき3,000円の実費(内容証明書費用)がかかります。
・全部で5,000円の通信費を申し受けます。

例 1社の場合 55,000円+3,000円+5,000円=総額63,000円(税込)
 2社の場合、55,000円+33,000円+(3,000×2)+5,000円=総額99,000円(税込)

費用は、分割による支払いも可能です(2~3回以内くらい)

相続放棄の費用

続放棄手続(フルサポート)
裁判所提出書類作成、裁判所への提出代行、戸籍謄本等の取得、印紙代、裁判所からの照会の対応、受理証明書取得、債権者・他の親族への通知等(必要な場合)、一切を含みます


相続放棄される方の人数・費用(税込)
一人・55,000円
二人目~・35,000円(1人につき)
相続開始後3か月経過後・一人につき10,000円を加算
・通信費としてお一人5,000円かかります。
・上記報酬額は、最低額ではありません。完全定額制です。

例えば、お一人の場合は60,000円(税込)、お二人の場合は100,000円(税込)、お三方の場合は140,000円(税込)が総額となります。

・すでに取得されている戸籍等がある場合、費用からその分を減額します。
・相談は無料です


目次